はじめまして。
ライフコーチのあまみ悠と申します。
私の自己紹介、簡単にさせてくださいね。
1966年、神奈川県川崎市生まれ。
株式会社ライフコーチジャパン 代表取締役社長。
国際コーチ連盟認定・CTIジャパン応用コース修了。
国際コーチ連盟認定・コーチトレーニングプログラム終了。
ヒューマンギルドアドラ−心理学、総合カウンセリング
ストレスマネジメント
(セリエ・トフラー大学単位取得)
TA、NLP、家族療法(ファミリーコンステレ−ション)等、各心理学を学ぶ。
子どもへの暴力防止・人権教育プログラムを行なうCAPスペシャリスト。
メンタルヘルスヘルスセミナーや女性の起業支援イベントを多数行なう。
著書にすべての 女性が輝く 〜夢実現バイブル〜
シティリビング紙では4年間にわたり
恋愛と女性の自己実現のコラムを書いていました。
メンタルヘルスとコミュニケーション研修や「ライフコーチ養成講座」を開催し、
北は北海道から、南は沖縄、オーストラリア、インドネシアと多くの人たちに
そのメッセージを届けています。
2007年からはもう数えていませんが
述べ 4000人以上のかたのお話を
伺ってきました。
さて、
形式はここまでで、
私自身のお話をさせてください。
私はずっと対人援助の仕事をしてきました。
コーチングという技術と出会ったのは
2002年です。
前職のカフェオーナーや占い師としての
時間もいれますと
かれこれ1/4世紀はお話を伺う仕事を
してきました。
今、個人セッションや講座で
関わらせていただく人たちが
どんな悩みでも、どんな課題でも
どんな過去でも、どんな苦しみでも
必ず乗り越えて力に変えていく
姿を見るたびに
いつも思います。
人って素晴らしいな、と。
●本当はどう生きたいの?
といえ、昔からそう思っていたわけではありません。
実際はその逆でした。
人が怖かったのです。
誰も信用できない時代がありました。
私の家は複雑な家庭でした。
母親が再婚したことにより
15歳で家を出たのです。
そこからは学校も生活も自活です。
まるで孤児のような暮らしでしたが
精一杯つっぱって生きてきました。
そんな私ですが、
表面上の強気の顔とは裏腹に
「私なんて、いないほうがいい人間だ」
「私を気にする人なんてどこにもいない」
心の中では信じこんでいました。
自己評価が低かったのです。
人を信頼するのが怖かったのです。
だから、
お金が手に入れば、この不安と孤独が
埋めてくれる。
きっと、すべてがうまくいくと
信じて
休みをとらず過重労働しました。
結果、身体を壊してしまいました。
ああ、まいったな、
この生き方ではうまくいかない。
さすがに気づいた私は
違う生き方をしようと
精神的な学びを始めたのです。
心理学やスピリチュアルセミナー、
インド、バリ、シャーマンと
思うがままに直感に導かれ、
知らない道を走りました。
心が癒されればいいんだ、
すべてはうまくいくのだと
今度は逆方向の極端な考えで
高いお金を払って海外まで
何度もセミナーを受けにいきました。
それでも、満たされるのは
ほんのひととき。
「ホントは私、何がしたいんだろう?」
「どうしたら、幸せになれるんだろう?」
そうやって、自分にとっての
本当の幸せを探しながら
心とお金の価値を
行ったり来たりしていたのです。
そんなときでした。
ある人と出会ったのです。
一言でいうならば
その人は私の話を本当の意味で
最後まで聴いてくれた
初めての人でした。
話し終わったとき、私は
心の奥がふっと軽くなっているのを
感じました。
問題はそのままなのに・・・悩んでいないのです。
それどころか、
どうにかなる!!
と元気になっていました。
「なに、これ?」
そのとき、知ったのです。
私に必要であり、
私が持っていなかったものを。
それは「心を聴いてくれる人」
今なら、分かります。
周囲にはいつだって
信頼できる人がたくさんいたのです。
しかし、あまりの自己価値の低さに
そんなふうに思ってもらえる自分ではない。
そう思い込んでいたのです。
見えないものは、ないのと同じ。
そこに気づけないほど、いっぱいいっぱい
だったのですね・・・・・
だから、本当に驚きました。
その人の前で、ただ、話す。
それだけで
自分の中に答えが見つかるのです。
思考がまとまるのです。
解決の道が見えてくるのです。
なにより、心が安らぐのです・・・・・・
思えば、私の両親は大変な暮らしをしていました。
家庭内暴力、薬物依存、愛人、離婚、貧困と
めまぐるしい家庭生活の中で育った私は
自然と自分の気持ちを言わなくなりました。
問題に忙しい両親のエネルギーを少しでも
奪わないようにじっとして、
おとなしくしていること。
それが私にできる唯一の生きる術。
そんな私は愚痴の聞き役として、
母親や友人に重宝されるようになりました。
その延長線に今の仕事があるわけですから
何が幸いするか分かりませんね。
そうこうしているうちに大人になり
周囲を見渡すと
昔の私のように自分を横に置いてしまう
人が思いのほか多いことを知りました。
それは謙虚さであり相手に譲る優しさですが
当の本人は自分らしさを生きることが
できないつらさを抱えています。
中には自分が何をしたいのか
分からない。
そんなかたもいらっしゃいます。
私はただただ聴いてもらえただけで
心と頭が整理された経験から学びました。
本当は自分の内に解決への答えがあるから、
自分を信頼し、話をしっかり聴いてくれたり
できるところを見つめ、努力や成果を喜んでくれる。
自分がもうダメだと思ったときでも
できてきたことを思い出させてくれる。
そんな相手がいたならば、何があっても
自分らしく人生を作っていけると知ったのです。
そんな相手を誰もが持っていてほしい。
心からの願いや可能性が
口に出されないままいてほしくない。
自分の素晴らしさに触れず
自分を信じられないままいてほしくない。
もう、誰ひとり。
ならば、
ならば、私がやろうと思いました。
一家にひとりライフコーチ。
孤独が減れば、犯罪や問題は減る。
みんなの幸福度は必ずアップする!
よし。この思いを形にしていこう。
私にできることを、しよう。
つたないながらに心の声が叫んだ
あの日が、
この仕事をしていく始まりの日だったのです。
●自分らしいライフワークバランス
夢に向かって一歩づつ進みながら、
家族との時間を大事にし、休暇もしっかり味わう。
私にとっての幸せは、忙しくもゆとりがあってと
多面的な暮らしを意味していますが
幸せのポイントは人それぞれですよね。
なのに、私たちが「幸せ」について教わったのは
一般的・平均的なありかたのような気がします。
安定した収入の良い会社に務めて、
家族を持ち子どもは良い学校に行く。
または
キャリアを積み、やりがいのある仕事をし
気の合う友だちがたくさんいる自由な暮らしを営む。
でも、実際は。
この一般的、平均的なありかたでは
「なにか満たされない・・・」
「なにか違う・・・」
そう感じてしまうかたは
意外に多いのではないでしょうか。
私が子育てのために学んだアドラー心理学では
幸せの条件を「共同体感覚」と言っています。
「共同体感覚」とはつまり、
私は私であることがオッケーという自己受容、
人が私を信頼し支えてくれるという他者信頼
私は役立っているという所属と貢献感
この3つから成り立っています。
つまり、まずは自分のありかたに
オッケーが出ることが大切ということ。
自分で自分を否定するほど、つらいことは
ありませんから。
その自分を活かしながら、人から支えられ
人を支えて自分が役に立つ喜びを得ていく。
そう、
自分で生まれてきてよかった!
欠点も含めて自分が好き、人も好き!
私は役にたっている、感謝されてホントにうれしい!
そんなふうに感じながら
自分を源泉とし、プライベートと
仕事のバランスが取れた暮らし。
それを実感しながら、日々創りあげることで
本物の充実感と満足感が手に入る。
それが「幸せな成功」の秘訣なのです。
●ライフコーチ養成講座とは
弊社のライフコーチングをお伝えする
講座の特徴は以下の3つから成り立っています。
これら3つの軸を背景とした
ライフコーチングは
単にスキルにとどまらない、より深い、
根本的な解決や変化が可能です。
なぜならば
潜在意識にある囚われやブロックを
心理療法で解除して
目的に沿わない反応や行動を
適切な反応や行動に変えていきながら
脳化学に基づいた効果的な
アクションプランをたてて
コーチングで行動促進するからです。
心理と行動の両輪で進化する。
それがライフコーチングで
あなたが経験することなのです。
またライフコーチの技術の学びを
ご自身のキャリアやライフプランに
取り入れていくことが可能になります。
終了後もお互いの人生で仲間として
コーチングし合っていくことが可能ですので
お互いがお互いの『ライフコーチ』と
なっていくことができます。
ライフコーチのように人の強みに光をあて、
前向きな温かい関わりかけをする人たちが
周囲にいればいるほど
どんな状況にあっても自分らしい選択ができ、
豊かな人生を送ることが可能となるはずです。
ライフコーチングは、一生使えるヒューマンスキルです。
具体的には、傾聴・質問・承認と
脳化学をベースにしたライフコーチングスキルと
思いを引き出し囚われを解放する
認知行動療法やブリーフセラピー、イメージング、
フォーカシングなどのさまざまな心理療法、
さらに、プロとして必要な具体的ノウハウに
ご自分自身の人生を教材として自己理解と
メンタルマネジメントを深めていただきます。
さらに、毎回の授業から次の授業までの間には
ワンツーワンの電話セッションを受けて
いただきますので
プロとして重要なクライアント体験もできますし
個人的な課題の解決も促進できます。
また、学んだスキルをしっかり身につけるために
成長を促す課題を毎回ご用意致します。
ですので、受講している四ヶ月の密度は
倍以上の深さとなります。
思いが形に変わるプロセスを
10年以上の現場経験を持つあまみ悠が
あますところなくお伝え致します。
そして、この講座を学ぶことで
あなたが手にいれるもの、それは
ゝ 相手がやる気になり前向きになる技術。
ゝ 実際の相談件数から導き出された問題解決6ステップを学べる。
ゝ 相談者の状況やメンタリティに応じたセラピー
コーチング・カウンセリングの使い分けを知ることができる。
ゝ 自分を超える大きなゴールと使命を知ることができる。
ゝ 「愛のタイプ」を知ることで自己成長にもっとも必要なことが分かる。
ゝ 言葉だけではなく「身体や感情に聴く力」を学び、包括的な
支援の技術を得ることができる。
ゝ 過去を生かし未来を築く源泉となる生き方を学べる。
ゝ 場所や時間を選ばず自由でしなやかな人生のデザイン力を手にいれる。
ゝ プロの相談業者としてやってはいけないこと、
知っておくべきことの基本を学べる。
ゝ 他者だけでなく、自分自身のモチベーション管理と
メンタルマネジメントに応用できる。
ゝ 過去から強みを発掘し、現在と未来に活かす方法を学べる。
ゝ 脳のパフォーマンスを味方にしたアクションプランの作りかたを学べる。
ゝ 認知の癖を知ることで囚われやネガティブ思考から解放される。
ゝ 自分の仕事に活かしたり、サービスメニューの一環にできる。
ゝ コミュニティやチーム、他者支援の重要なポイントを学べる。
ゝ 職場やご家庭のコミュニケーションが円滑になる。
ゝ 認定資格合格者にはライフコーチ養成講座卒業証書を授与。
|
上記のようにライフコーチとしてのスキル習得以外にも
以下のようなメリットがあります。
ゝ メンターコーチのあまみ悠から直接4ヶ月に渡り
コーチングセッションを受けることができる。
ゝ 卒業後は弊社が運営している
電話相談のリッスンで就労支援あり(面接と実務訓練が必要)
ゝ ライフコーチスペシャリストはライフコーチジャパン登録コーチとして
全国的に活躍することができる。(面接あり)
ゝ ライフコーチスペシャリストは、ライフコーチジャパン株式会社の
メールマガジンやウェブサイトで 宣伝広告(PR)のサポートが得られる。
ゝ ライフコーチ養成講座の講師への道もあり。(所定の訓練と契約後)
ゝ どんなときでも支え合い共に成長する仲間ができる。
ゝ 終了後は、ライフコーチングの勉強会でスキルアップ。
ゝ 認定試験の基準に満たない場合は、アシスタント、またはインターン生として
再受講半額、スカイプでのグループコーチング、紹介制度などを
活用し、スキル習得まで学びと訓練を積むことができる。
※ライフコーチスペシャリストとは、弊社の認定試験に合格された
一定のスキルとマインドを持つかたです。
|
そして、ライフコーチとしてのスキルを
お仕事や自己成長に活かすかたも多数いらっしゃいます。
ゝ 部下指導や顧客との関係作りに、明らかな違いを創る。
ゝ 自分や他の人たちの悩みや問題を、明確に解決できるようになる。
ゝ 子どもや配偶者、友人、同僚などのやる気を引き出すスキルが身につく
ゝ 「幸せと自分らしさ」の元である自分軸が明確になり、ぶれない自分になる。
ゝ 悩んだときも正しい方向性に気づけるようになる。
ゝ 自分で自分のストレスを管理できるようになる。
ゝ 自分自身を理解することで最善の選択をするようになる。
ゝ 自分や長所を理解して引き出せるようになる。
ゝ 自分を好きになり自分を大切にするようになる。
ゝ 自分や人の見方が変わり人間関係が楽しくなる。
ゝ 長年の夢に着手し、あきらめない自分になる。
|
●体験型ですぐに使える内容
支援型コミュニケーションを実践で学ぶ内容ですので
自分自身と向かい合ったり、 受講生同士で演習しながら、
多くの気づきと感動、共感、喜びが起こります。
それでは、先に受講したかたの喜びの声をお聞きください。
いかがでしょうか?
この他にもたくさんのかたが、ライフコーチ養成講座に
参加され、イキイキと自分らしい生き方を見つけて活躍されています。
私たちの成功に伴う成長とは螺旋階段のようなもの。
ただがむしゃらにモチベーションをアップさせたり、
目標計画を立てたりするだけで、叶う夢はほとんどありません。
なので元気なときだけ役にたつものではなく、
心を癒すだけでおしまいではない、
人生に根付いたバランスの良いライフコーチングが
現実には役に立つのではないでしょうか。
自分自身の心の声を聴きながら、夢を目指して歩いていく。
ライフコーチ養成講座では、しっかりと足を地につけながら
未来を見つめて夢を高く大きく実現していく、
そんなありかたを学ぶことができます。
【共に学ぶ仲間】 【懇親会にて】
|